学習のお知らせ  (分散登校中)

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:5年生
5年生の学習のお知らせ

NEW!6月9日~6月12日の家庭学習について

 お弁当が必要です。持ち物の確認をお願いします。

 登校日の夕方とそのよく日に取り組む課題です。学習したプリントは次回の登校日に学校に持ってきます。時間があれば上の動画等を見て、翌日の学習の予習をしておいてください。学校で配布した予定表はこちらからも見ることができます。

「学習の予定1組」  「学習の予定2組」 「学習の予定3組」 「学習の予定4組」

 

<国語>

「10問プリント56」と漢字ドリル28までの直し、「漢字ドリル29~32」

  ※とめ、はね、はらいに注意してていねいに取り組む。返却された漢字ドリルの間違えたと

   ころを直して再提出します。

<算数>

「小数のかけ算」「小数のかけ算(面積)」プリント2枚 「レディネス読み取る力」「きほんのかくにん」

※解答を見て丸付け、間違い直しもします。「整数と小数」は登校日にテストがありま

 す。下の動画を見てポイントを確認しておきましょう。

「整数と小数」 

 

<理科>

「植物の成長の条件2」「発芽と養分」

「生命のつながり(1)植物の発芽と成長」(プリント3枚)

 ※登校日に復習とまとめをします。分からないところは4年生の教科書や、先週の動画を見て確認しよう。

後の単元で学習する「メダカの成長」の動画があります。5年フロアで飼い始めたメダカの様子と合わせ、観察の仕方を見てみましょう。

「生命のつながり(2)」

 

<社会>

「世界と日本のまとめ(1)(2)」「日本の地形と気候(1)(2)」

※以前のプリントと同じ内容です。くり返し練習し、理解を深めておこう。下の動画で学習のポイントを確認しましょう。

「地形と気候の特色」

 

<その他>

・体力チャレンジに続けて取り組もう!今週から体力調査が始まります。

・音楽の金井先生が、リコーダーの練習動画(伴奏)を用意してくださっています。音楽の授業ができるようになったら、他の楽器を加えた合奏に取り組む予定です。練習して完ぺきにしておこう。

茶色の小びん 練習用」

 

 

6月1日~6月5日の家庭学習について

   登校日の午後とそのよく日に取り組む課題です。学習したプリントは次回の登校日に学校に持ってきます。Bグループの人は、初日は今までの課題の復習やまとめをします。時間があれば下の動画等を見て、翌日の学習の予習をしておいてください。学校で配布した予定表はこちらからも見ることができます

「学習の予定一覧」1,2組

「学習の予定一覧」3,4組

<国語>

 「4年までに習った漢字」「4年までに習った漢字の力」「漢字の成り立ち」(4枚)

 「10問プリント1,2,3,4」 「和語漢語外来語」

 ※とめ、はね、はらいに注意してていねいに取り組む。終わったら、丸つけをし、間違えた漢字や分からなかった漢字を調べて書きましょう。

<算数>
 「直方体と立方体」「位置と表し方」プリント裏表2枚 「小数をつくる問題」
 「整数と小数」

 ※登校日に復習とまとめをします。分からないところは4年生の教科書や下の動画を見て確認しよう。解答を見て丸つけ、間違い直しもします。

「はこの形を調べよう」 

「位置と表し方」

<理科>

      「すがたをかえる水」「自然の中の水」(プリント2枚)

        ※登校日に復習とまとめをします。分からないところは4年生の教科書を見て確認しよ

          う。

      「植物の発芽の条件1,2,3」「植物の成長の条件1」

     ※登校日に学習します。家庭学習ではまとめのプリントに取り組もう。教科書や動画を

        見ながら、観察した結果を分かりやすくまとめて記述します。

       ↓

     「植物の発芽の条件1」

     「植物の発芽と成長2」

     「植物の発芽と成長3」

<‘社会>

     「世界と日本(1)(2)」「都道府県(1)(2)」「日本の国土と地形1」

      ※以前のプリントと同じ内容です。くり返し練習し、理解を深めておこう。

 

<その他>

     ・体力チャレンジに続けて取り組もう!今週から来週にかけて、50mのタイム測定もあります。

      ・音楽の金井先生が、歌の練習動画(伴奏)を用意してくださっています。

    ↓

   ひまわりの約束」

5月25日~31日の課題について

<国語>

〇ワークシート「漢字の成り立ち」 

※P34,35をよく読んで取り組む。くわしい成り立ちや意味については、漢字辞典やインター

 ネットで調べる。

漢字使い方を動画にしました。

動画をご覧になる方へのお願い

【著作権及び教員を守るためにご理解・ご協力をいただきたいこと】

・動画や画像等のSNS等での拡散は、お止めください。

・再生リストへの登録は、お止めください。

・お使いの端末への動画や画像の保存は、お止めください。

・授業動画への「コメント」は、教員への励ましであってもお控えください。


〇ワークシート「漢字の広場」(2枚) ※絵に書いてある言葉を必ず使って文章にする。
〇ワークシート「和語・漢語・外来語」 ※言葉の意味は、国語辞典やインターネットで調べる。

⇒時間のある人は動画(15分)を見てみよう。和語と漢語についての理解が深まります。

・言い換えゲーム3~和語と漢語~(NHK for School)

〇漢字ドリル23~28 ※字形、筆順に気を付けながら書き込む。

 

<算数>

〇「かけ算の世界と広げよう」No.6

〇計算ドリル14~19 ※16は習っていないので取り組まない。

※ドリルノートに書きこむ。丸付けしてもらう。

計算の仕方を動画にしました。

⇒時間がある人は下記のちびむす練習用プリントにも取り組んでみよう。

・小数のかけ算【筆算】 【何百何十の整数×十分の一までの小数】 問題プリント

・小数のかけ算【筆算】 【十分の一までの小数どうし】(ちびむすドリル)

・小数のかけ算【筆算】 【百分の一までの小数×十分の一までの小数】(ちびむすドリル)

 

<社会>

〇問題プリントNo.5~8 ※分からない問題は教科書、地図帳で調べる。丸付けしてもらう

 

<理科>
〇ワークシート「台風の接近と天気」 
※教科書P60のカラー写真を見ながら、雲の動きや天気がどのように変わっているか書きこむ。

※学習課題参考動画

・「台風の進む方向と風の向き」(NHK for School)

〇プリント「台風と防災」 ※丸付けしてもらう。

 

<保健>

〇ワークシート 「不安やなやみへの対処」 ※1つかむ、2考える調べるまで書きこむ。

 

 

5月18日~24日の課題について

<国語>

○漢字ドリル

⇒漢字を覚え、美しい字を書くためには、「字をよく見ること」が大切です。長さの違い(「右」と「左」では、横棒の長さが違います)や「へん」と「つくり」のバランスなどをよく見てみましょう。たくさん書く必要はありません。とにかく丁寧に書くことです。

○「見立てる」「言葉の意味が分かること」

⇒要旨とは、文章全体の中で筆者が述べようとする考え(=主張)の中心となるもののことです。抽象的な文から筆者の主張につながる言葉を抜き出して書くようにします。(具体例は入れない)最初は、少し字数がオーバーしても構わないので、「筆者がいいたいこと」が書かれている段落についてまとめてみましょう。ワークシートは、「説明文読解のポイント」を参考にしながらやってみましょう。

「説明文読解のポイント」

<算数>

〇「かけ算の世界を広げよう」」No.4,5

計算の仕方を動画にしました。

動画をご覧になる方へのお願い

【著作権及び教員を守るためにご理解・ご協力をいただきたいこと】

・動画や画像等のSNS等での拡散は、お止めください。

・再生リストへの登録は、お止めください。

・お使いの端末への動画や画像の保存は、お止めください。

・授業動画への「コメント」は、教員への励ましであってもお控えください。

 

〇計算ドリル12,13

⇒東京ベーシックにも「小数のかけ算」の問題答えがあります。

 時間があったらこちらにも取り組もう。

<理科>

〇ワークシート「天気の変化」

お助けシートに、くわしい取り組み方を書きました。クリックしてみよう。 

【気象情報の集め方】

・気象庁 http://www.jma.go.jp/jma/index.html

・日本気象協会 https://tenki.jp/

・ウェザーニュース https://weathernews.jp/s/

 

〇プリント「天気の変化」 ※丸付してもらいましょう。

<社会>

○問題プリント「都道府県」「世界と日本」

→わからない問題は、教科書と地図帳でひたすら調べてください。(この「調べる」という行為を繰り返すことで覚えます)前回も書きましたが、覚えるためには、何度も問題を解くことが必要です。学校で配布されたプリントをコピーして使ったり、「ちびむすドリル」の問題に挑戦してみたりしてみましょう。

「都道府県・県庁所在地・地方区分 テスト」(ちびむすドリル)
「【地形】 日本の地理テスト」(ちびむすドリル)
「主な国々の名前と六大州のテスト」(ちびむすドリル)

<保健>

○ワークシート「心と体のつながり」

⇒これまでの自分の生活を思い出して、素直に回答してみましょう。(正解を求めるものではありません。思ったように書いてください)

 

チャレンジ課題

<稲を育てよう> ※家の人と相談して、できる人は育ててみよう。

ステップ1

バケツ稲づくりマニュアルを読みながら、土の準備をしましょう。

あさい容器に種もみがひたるくらいの水を入れます。

水にひたした種もみは、室内のあたたかい場所におきましょう。

種もみに酸素がじゅうぶんに行きわたるように、水は毎日とりかえます。

ステップ2

水とよく混ぜて泥になった土をいれたバケツに、表面に水がたまらないくらいの水を入れます。

少し離して種もみをまき、深さ6~7mmほど指で押し込み、土をかぶせます。

土がかわいたら、土の表面が湿るくらいに水をまきます。

※バケツ稲参考資料ホームページ

 

 

  5月11,12日に配布しました課題、プリントについては、

課題予定表5年専科臨時休業中の課題令和2年度5年5月学年便り【5.11】

で確認できます。

※青文字の部分をクリックすると、そのプリントを見ることができます。

 

5月11日~17日の課題について

<国語>

〇漢字ドリル15~18 ※字形、筆順に気を付けながら書きこむ。

〇ワークシート「なまえつけてよ1」 

       「なまえつけてよ2」 

お助けシートに、くわしい取り組み方を書きました。クリックしてみよう。

 

<算数> 

〇「整数と小数のしくみをまとめよう」No.1~3

〇計算ドリル4~6

⇒東京ベーシックにも「整数と小数の記数法」の問題答えがあります。

 時間があったらこちらにも取り組もう。

 

<理科>

○「雲のようすと天気の変化の関係を調べよう」

⇒配布されたプリント「雲のようすと天気の変化の関係を調べよう」を参考にしながらやってみましょう。

観察した様子を動画にしました。こちらも参考にしてみましょう。

動画をご覧になる方へのお願い

【著作権及び教員を守るためにご理解・ご協力をいただきたいこと】

・動画や画像等のSNS等での拡散は、お止めください。

・再生リストへの登録は、お止めください。

・お使いの端末への動画や画像の保存は、お止めください。

・授業動画への「コメント」は、教員への励ましであってもお控えください。

 

また、インターネットで天気や気象に関するページを見てみましょう。

※学習参考ページ

「1 天気と情報(1) 天気の変化」(NHK for School)
きっずコーナー「e-気象台」へようこそ!(気象庁)

 

<社会>

○「世界の大陸と海洋の名前と位置をかくにんしよう」
○「47都道府県の名前と位置を確認しよう」
⇒4年生で学習した「都道府県」は、県庁所在地も含めてすべて覚えなければなりません。また、5年生では、日本の近くにある外国についても学習します。地図帳を見ながらやってみましょう。また、覚えるためには、何度も問題を解くことが必要です。学校で配布されたプリントをコピーして使ったり、「ちびむすドリル」の問題に挑戦してみたりしてみましょう。
「都道府県・県庁所在地・地方区分 テスト」(ちびむすドリル)
「【地形】 日本の地理テスト」(ちびむすドリル)
「主な国々の名前と六大州のテスト」(ちびむすドリル)

 

<体育「保健『こころの発達』」>
⇒1年生の頃や入学前のことを思い出して考えてみましょう。家の人に自分がどんなだったかを聞いてみてもいいでしょう。

 

<以前の学年便り臨時号>

令和2年度5年学年便り臨時号3【4.30】【改訂】

令和2年度5年学年便り臨時号2【4.23】【改訂】

令和2年度5年学年便り臨時号1【4.17】【改訂】

公開日:2020年05月08日 12:00:00
更新日:2020年06月08日 18:22:21